富士市さくら台幼稚園


さくらkidsブログ


マラソン大会と絵画展の感想

2013.02.26

 寒さに負けず幼稚園の周辺道路を走ったマラソン大会。
 ロゼシアターの展示室を借り切って行った絵画展の感想です。

マラソン大会&絵画展
●昨年のマラソン大会は、走りきるのに精一杯で、友達をぬかして、早い順番をとろうなどと言う気持ちはなかったようでした。が、今年は、練習からはりきっていて、何か違うなぁ と、感じていました。
 口に出して、「~番になりたい!」と言っていて、強い思いを感じました。本番、気合いの入った息子の顔、きらきらと輝いてみえました。最後まで、あきらめないで走った結果、昨年より、20番以上早い順位で、親子共々とても喜びました。来年が、今から楽しみです!
 練習から、先導で走ってくれた先生方、お疲れさまでした。
2月5日 男の子の母より

●マラソン大会では子ども達の最後まであきらめず懸命に走る姿に胸を打たれました。
 真剣に走る姿を近くで応援させてもらって感謝いたします。
 
 絵画展では子ども達、ひとり一人の絵画、作品にふれさせて頂き、素敵な時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました。素敵に展示して頂いており、先生方に感謝いたします。
2月5日 4才児 男の子の母より



●マラソン大会では後ろから数えた方が早い順位でしたが、最後まで走りきった姿を見れて、とてもうれしかったです。ぜんそくの発作が出ないか心配もしていましたが、幼稚園に通い始めてから体力がついたんだなと感心しました。来年のマラソン大会も元気に走る姿を見れることを楽しみにしています。
2月6日 3才児 女の子の母より

●絵画展ではたくさんの素敵な絵を見せていただき、とても温かい気持ちになりました。私自身、子供が描く絵が大好きです。年少の共同作品は、「雪だるまもみんなで作ったんだな〜」なんて、製作している様子もわかりやすく、とても可愛くできていて、いつまでも見ていたかったです。
2月9日 3才児 男の子の母

●入園して 二度目のマラソン大会。小さな子供達が成長や能力の差こそあれ、その子なりに精一杯走る姿を見るだけで感動!! 何番でもいいよ!! 最後まで頑張れー!! と叫びたくなります。名前を呼んで声援を送ると嬉しそうにパワーアップ!! もっと子供達みんなの名前と顔を沢山覚えておけば良かったと後悔です。
 体力的に苦手な子も、先生の上手なサポートで最後まで頑張ってゴールでき、1つの自信に繋がったと思います。今年我が子は、とても速い一番の友達に憧れ、「カッコいい!! 僕も一番になりたい!!」と順位にこだわり始めたのも成長の証ですね。先生にほめてもらって賞状を手にする子供の顔は、結果はともかく、とても満足気でした。
 
 また今年初めて観た絵画展。可愛くレイアウトされた会場には、どの子の絵も立派に壁に収まり、明るくのびのびとした雰囲気に包まれていました。我が子らしい小さな絵もここでは立派に見えます。
 自分の描きたい主張が伝わってくるオンリーワンの絵を、またぴったりの題目が引き立ててくれます。我が子も得意気に解説してくれました。ここまで上手に一人一人の描く力を引き出して下さる先生のご指導にまた感動!!
 家では何も出来ない毎日の中、つくづく幼稚園に育てて頂いていると思えてきます。本当にありがとうございます。多くの経験が子供達の力になっていくものと信じています。また来年に向かってよろしくお願いいたします。    
2月10日 4才児 男の子の母より



●厳しい寒さの中でのマラソン大会。転んで泣いてしまう子や小さな体で最後まで頑張る姿を見て、とても感動しました。
 ひとり一人がゴールをめざして一生懸命でした!! 入園したばかりの頃は、顔を描くこともできませんでしたが、この一年間で、いろいろな絵を、とっても上手に描けるようになり、日々子どもの成長を感じます。♡♡♡子どもの成長って本当に早いものですね♡♡♡
 マラソン大会、寒い中、みんなとっても頑張りました♡♡ お疲れさまでした。
2月9日 3才児 男の子の母より


<< 前へ
次へ >>

■カテゴリ一覧
季節のイベント
  ┣4月 April
  ┣5月 May
  ┣6月 June
  ┣7月  July
  ┣8月 August
  ┣9月 September
  ┣10月 October
  ┣11月 November
  ┣12月 December
  ┣1月 January
  ┣2月 February
  ┣3月 March
課外授業
  ┣英会話教室
  ┣音楽教室
  ┣サッカー
  ┣スイミング
  ┣新体操
  ┣よみかきナビ
  ┣体操教室
園長のひとこと
保護者の声
リンク集

さくらkidsブログ
さくらんぼブログ
リクルートブログ
NEWS一覧

TOPへ戻る

Copyright©2010 Sakuradai Kindergarten All rights reserved.
',"sjis-win", "UTF-8"); ?>