富士市さくら台幼稚園


さくらkidsブログ


ママからのLove Letter 2015 〜進級・卒園〜

2015.04.02

ママからのLove Letter 2015 〜進級・卒園〜

●なつき先生、一年間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。初めての担任で大変だったと思いますが...。人一倍手のかかる息子で色々心配な事もありましたが、苦手なことや出来ないことも一緒に頑張ります!と言っていただき私もとてもうれしく思いました。全く出来なかった鉄棒も出来たときには一緒に大喜びして下さり、いつも先生の愛情を感じました。
 息子はなつき先生大好き!幼稚園大好き!でこの一年間一度も幼稚園に行くのを嫌がった日はありませんでした。沢山の経験もできて子どものペースに合わせて指導して下さる愛情いっぱいの先生方、沢山のお友達がいるさくら台幼稚園に入園させて本当に良かったです。まだまだ苦手なことも沢山ありマイペースな息子ですが、これからもよろしくお願い致します。年中さんになっても沢山の経験をし、楽しい幼稚園生活を過ごしてほしいです。
       たんぽぽ組 男の子

●年中になってから娘は、大好きなお友達に囲まれて一度も幼稚園を嫌がることもなく通うことができました。遠足、水泳など...様々なイベントがあることに目を輝かせて、お話をしてくれました。年少の時よりも、やる気が見られ成長した一年となりました。
 無事に年長を迎えられることも先生のご指導のおかげだと思います。 
       あやめ組 女の子
 
●一年前の春、初めてあやめ組さんの教室に入った時の娘の安心した笑顔、今でも覚えています。大好きだった年少さんのクラスを離れることがとても不安だった娘。内心同じ気持ちの母。新しいクラスへの喜びよりはるかに不安いっぱいの私達でしたが「ななちゃん、おはよ~!!よろしくね」の優しい声と笑顔に一気に喜びと楽しみでいっぱいになりました。あっという間の一年でしたが、大切な思い出がたくさんできました。先生から頂いたたくさんの優しさや、教えて頂いた"頑張る"という気持ちは娘にとって大切な財産になったと思います。ちひろ先生!本当にたくさんありがとうございました。
       あやめ組 女の子

●振り返ってみるとあっという間の年中さんだった気がしています。でも、一年で本当にたくさんの成長を見せてくれました。年少の時は参観日に泣いたりしていた娘ですが、年中では一度も泣くことなく過ごし、運動会ではリレーに燃えて勝負心が芽生えたり、なわとびでも逆上がりでも、自分で知らずに努力したりして親がびっくりする成長でした。これも日々の保育で、なな先生に声をかけていただいたり、励ましていただいたりする中で娘は大きく成長出来たことと思います。本当に一年間ありがとうございました。
       ひまわり組 女の子

●一年間大変お世話になりました。先生は息子の体調にも気づいて心配して下さり、その心遣いがとてもうれしかったです。息子も先生に毎日会えることが楽しみで長い休みの時はさみしそうにしていました。クラスが離れてしまうのは寂しいですが、会ったときには声をかけてください。
       ひまわり組 男の子

●なな先生と素敵な一年を過ごさせて頂き大変嬉しく思っています。おかげさまで無事年中児を終えようとしていること、とても感謝しております。息子から園の事をお話ししてくれることも増え、嬉しく思うこの頃です。先生の元気いっぱい素敵な笑顔大好きです。大変お世話になり温かく見守って頂きありがとうございました。先生のご健康と益々のご活躍お祈りいたします。
       ひまわり組 男の子

●3月15日の卒園式は子どもの成長を改めて感じ、嬉しく思いました。幼稚園での三年間は楽しくあっという間だったと思います。まだ卒園したという実感もないようです。(笑)
 二年間担任のりえ先生、年長担任のはるか先生、その他の先生方もとても優しくいつも笑顔で娘のことを迎えてくださり感謝しています。来年は次女が入園。来年も楽しみです。まだまだ頼りない我が子ですが小学校頑張ろうね!
       さくら組 女の子

●ある日、ふとした娘の表情と話し方が誰かに似ていて、誰だったろうか知り合いのはずだけど...と考えていました。数日後、幼稚園に行ってわかりました。それは担任の先生!
 しっかり会話もできないうちに入園したので、きっと毎日、大好きな先生にくっついて場面ごとの表情までも覚えたのだと思います。
 先生がピアノを弾きながら歌を教えてくれるところ、出欠をとるところ、行事の指導をしているところ...たくさんの場面の真似もしています。
 他の子と比べても仕方ないことですが、成長がゆっくりな娘がどんな時に助けを必要とするかなどを早い段階で把握して、励まし導いていただいたおかげで、取り残されたような気持ちになることもなく、ここまで過ごすことができました。
 当初は園児の中にいると浮いているように見えましたが、最近はすっかりさくら台の子になったなぁと感じます。
 1年間本当にありがとうございました! これからもどうかよろしくお願いいたします。
       2015年3月8日 ちゅうりっぷ組 女の子のママ 

●一年間大変お世話になりました。
息子は先生の事が大好きなようで、毎日先生の話をしてくれます。
さくらkidsや毎月頂くカレンダー、園での写真を見ると、先生の優しさが滲み出ています。
去年の今頃は私にべったりだった息子ですが、この一年で息子は大きく成長しました。
今では、字の練習をひとりでに始めたり、本を読んだりしています。
片付けは、なかなか自分から出来なくて、家でも注意をしていたのですが、先生から「そんなんじゃ困るよ」と注意をしたと聞きました。
今では自分から進んで片付けが出来るようになりました。
優しいばかりでなく適切にご指導して下さった先生に感謝をしています。
ありがとうございました。
      2015年3月8日 ひまわり組 男の子

●毎日ニコニコで「いってきまぁす♪」と楽しそうに登園できたのも、先生が毎日ニコニコで迎えてくれるから。こちらも安心して送り出せました。親子共に緊張していた入園時が嘘のようです。
 優しい先生の下、伸び伸び楽しく生活できたお陰で、心身面や生活面において沢山の成長がみられ、家族皆嬉しく思っています。
熱心なご指導、本当にありがとうございました‼ また担任になった時はよろしくお願いします。
      2015年3月9日 ちゅうりっぷ組 女の子

●この一年でできるようになったことは、数えきれません。
 ひとり遊びが多かった息子が、今では帰りのバスで友達と遊ぶ約束をするまでになるなんて、想像していた以上です。
 子供たちの個々のペースを温かく見守り、指導してくださったお陰と感謝しております。
 息子が「たんぽぽ組のみんな大好き!」と言った時には、うれしかったです。
 先生の穏やかな人柄のお陰ではないでしょうか。
 親の私から見ても、たんぽぽさん本当に仲良しだったように思います。
 先生方とたんぽぽ組のみんなに恵まれて、幸せで充実した年少さんでした。
 一年間ありがとうございました。
       2015年3月10日 たんぽぽ組 男の子の母

●いつもお世話になります。
早いもので、あやめ組も終わろうとしています。
娘も分かっている様子で「ずっとあやめがいい。お別れするのさみしい」と言います。
 本当にあやめ組で楽しい一年を過ごしたんだなあと思います。
年少で出来なかった事が年中で出来るようになった事、いろんなお友達と遊べるようになった事など、ちひろ先生に温かく支えて頂いたいかげで大きく成長する事が出来ました。
 ありがとうございました。年長になっても宜しくお願いします。
      2015年3月12日 4才児 女の子 あやめ組のママ

●私は、先生のいつも安定していて感情の波が穏やかなところが好きです。
先生は先生であって母親ではありませんが、いつも泣いたり怒ったりバタバタしている私からは、そんななつき先生はきっと良いおかあさんになるのだろうなあ〜と写りました。
 なつき先生にとっては初めて受け持ったクラスでしたよね。
毎日のように、○○ちゃんが小さくて泣いてたり○○ちゃんが机に乗ったり、、、ということを娘から聞いていました。
 その上、女の子は年少なのに、もはや仲良し組ができているというたんぽぽちゃんたちです。迷いやご苦労もたくさんあったことと存じます。
けれど、私は先生に安心して娘を預けることができました。
リズムの会の練習では、先生の一生懸命さに心を打たれました。
一年間、ありがとうございました。
       2015年3月14日 3才児 たんぽぽ組 女の子

●いつも優しく接して下さりありがとうございました。
先生のご指導のおかげで、以前に比べ、自信がついたり、何かやってみたいと意欲がでてきたり、この一年でとても成長したと思います。
 運動会のバルーンでは、不安にならないように、先生の隣にして下さり、自信を持って取り組めたと思います。先生の気遣いに感謝しています。
 行事の後の子供の素敵な笑顔は、先生と子供との色々な思いが込められていますね。
 一年間ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
       2015年3月14日 あやめ組 男の子

●娘が入園してからあっという間の一年間でした。
苦労したトイレトレも入園までに間に合わずガッカリしていたのに、入園した次の日から普通にトイレに行ってました。
人の顔も描けなかったのに、今では絵を描くことが大好きです。
そしていつも描く絵はニコニコのかわいい笑顔。きっとりえ先生がいつもニコニコしているからだなぁ、と思いました。
ごはんも家ではワガママなのに、給食はちゃんと食べていて驚きました。
この一年でかなり成長したと思います。
幼稚園生活ってスゴイ!!!!!
りえ先生が手の甲に描いてくれるかわいい絵も喜んでいて、会う人会う人に自慢していました。
一年間、本当にありがとうございました!
        2015年3月14日 ちゅうりっぷ組 女の子

●入園前は一人っ子で同世代の子と遊ぶ機会もあまりなく少し心配していました。今では帰ってくると、先生に手に描いてもらった絵を大切そうにみせてくれたり、みんなで遊ぶの大好きと、いろいろ話してくれます。ちゅうりっぷ組の皆が大好きで、ちゅうりっぷ組であることを誇らしげにしています。一年間本当にありがとうございました。
       2015年3月16日 3才児 女の子

●一年間ありがとうございました。
 私が息子の事で悩んだ時、先生は親身に相談にのってくださり、また、息子の性格を理解して上手に導いてくださいました。おかげで息子は、のびのびと園生活を送れ毎日楽しく通園することができました。
親子で本当にお世話になりました。ありがとうございました。
------------------------
       2015年3月16日 4才児 あやめ組 男の子

●とうとう終業式がきて、面接の時は全く理解できていなかった「進級」も『今日でちゅうりっぷのみんなとお別れなんだよ。』なんて言って、進級を理解できたかのように帰ってきました。
 きっと先生に教わったことをそのままでお別れという言葉を使ったのかもしれませんが、なんだか急成長したみたいで微笑ましく思えました。
 先生に教わった事が沢山ありすぎて、何かある度に思い出しそうです。
 先日持って帰ってきた絵を見ても、半年前の絵とのあまりの違いように感激しっぱなしでした♪
 初体験だらけの1年は本当にあっという間の1年間でしたが、凝縮された内容の濃い1年で、素敵な経験を沢山させて頂けたのだと思います。
 りえ先生、思い出深い素敵な1年間を本当にありがとうございました。
       2015年3月16日 ちゅうりっぷ組 男の子

●入園した当時は、着替えも支度も一人では何も出来なかった息子が、一年たってマイペースですが、いろいろなことが自分で出来るようになりました。先生が普段から一人一人を見てくれていたおかげと、大変感謝しております。毎日幼稚園であったことを話してくれ、楽しんで通えたことが嬉しく思います。ありがとうございました。
       2015年3月16日 ちゅうりっぷ組 男の子

●息子は入園してすぐに、「大好きな先生は、なつき先生!!」といって、毎日楽しく幼稚園へ通っていました。入園当初は嫌なことがあると、お友達に手をあげてしまうことがありました。私は、そんな場面をみると、大丈夫かな~と心配になりました。ですが、今では手をあげなくなりました。幼稚園で先生が繰り返し、伝えてくれたからです。それに、ありがとう、ごめんね、をよく言うようになりました。急に変わったので、とても驚きました。先生が真剣に向き合って、教えてくれたからですね。
一年間、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
       2015年3月17日 たんぽぽ組 男の子

●年中の頃から、自分の意見が言えない、遠慮してしまう、ということが心配だった娘。年長になっても、なりたい係を譲った、と聞き、なんでも譲ってしまうんじゃないかなぁ、大丈夫かなぁ、と心配でした。ですが、個人面談のときに、みき先生に、クラスでは、むしろ自分の意見を言っている、ということを聞いてとても安心しました。先生がいつも、温かく、愛情をもって接してくれたから、娘は、自分を積極的にだせるようになったのだと思います。
一年間、ありがとうございました。まだ弟たちがいますので、これからもよろしくお願いします。

P.S. 練習を頑張っていますので、6月の発表会、ぜひ、みにきてくださいね。
       2015年3月15日 5才児、女の子のママ




<< 前へ
次へ >>

■カテゴリ一覧
季節のイベント
  ┣4月 April
  ┣5月 May
  ┣6月 June
  ┣7月  July
  ┣8月 August
  ┣9月 September
  ┣10月 October
  ┣11月 November
  ┣12月 December
  ┣1月 January
  ┣2月 February
  ┣3月 March
課外授業
  ┣英会話教室
  ┣音楽教室
  ┣サッカー
  ┣スイミング
  ┣新体操
  ┣よみかきナビ
  ┣体操教室
園長のひとこと
保護者の声
リンク集

さくらkidsブログ
さくらんぼブログ
リクルートブログ
NEWS一覧

TOPへ戻る

Copyright©2010 Sakuradai Kindergarten All rights reserved.
',"sjis-win", "UTF-8"); ?>