誰かと力を合わせる
2023.07.06(木)「誰かと力を合わせる」

音楽教育家 樹原涼子
私が手掛けた教則本「ピアノランド」は、ピアノを好きになってもらいたい、その喜びを分かち合ってもらいたいと、歌と伴奏が付いた「連弾」の形でスタートします。
ピアノを一人で弾いていると、自分の都合だけで弾いてしまいがちです。例えば、「ド」を弾いて「えっと次は…」というように、考えながら探り弾きのように弾いていくと、音楽にはならないですね。けれど、伴奏が入り、テンポやハーモニーが付いて、そこにメロディをのせていくと、子どもは「ここで弾けばいいんだ」と、安心感がある上で演奏することができます。幼い頃は、先生が伴奏してくれることによって自信を持って演奏をスタートできる。そして上手になっていったあとで、だんだん先生が手を放して独り立ちしていく。そういう過程をイメージして連弾でスタートしたわけです。
一緒に作業をする連弾が、いかに大切かと感じたエピソードがあります。
私の教室に転入してきたある生徒は、それまで人と合わせて演奏した経験がありませんでした。私が「伴奏してあげるね」と始めると、自分だけでとっととっとと弾いてしまい、まったく息が合わないのです。原因を探ってみたら、彼女は「音楽を聴いていない」ということが分かりました。不思議ですよね。ピアノを弾いているのに音楽を聴いていないって。自分の都合しか考えていないのです。
「これは、ピアノだけではない」と思い、練習の仕方を考えました。「この曲の伴奏を弾くから良く聴いていてね」、と私が弾きながらメロディを歌います。すると、「へえ、こんなにきれいな伴奏が付いているんだね」と彼女がつぶやきました。
「覚えてみて」と言って、伴奏を何回も弾きました。すると、音楽の構造や全体をやっと聴いて理解し、自分はここで出るんだということが分かって、弾き始めることができ、少しずつ合わせられるようになってきました。
音楽は、一定のテンポで流れていきます。だから、「えーっと」と思っていると、先生は待たないでどんどん先に行くのです。すると、「音楽は進んでいる」と思い、そのテンポに追いついて自分から入っていくことを覚え始めました。
こうやって彼女は、演奏を人と合わせることができるようになってきたわけですが、そのときに、弾くこと、弾かせることばかりにみな一生懸命になっているけれど、いかに「聴く」ことが大事かということを思い知らされました。
これは人との話でも一緒ですよね。誰かと何かをする時には、相手が何を求めているのか、どうしたいのかを聞いて、理解してこそ、一緒に力を合わせて何かを作り上げることができるわけです。
連弾を極めた子どもたちというのは、自分の音以上に相手の音を聴いています。そのことによって音楽がどんどん良くなって、二人で音楽の旅をしているという感じになるので、聴いている人もぐいぐい引き込まれていきます。
音楽のレッスンは、自分の心が動くように、そして、相手の心を感じるように、そして、一緒に心を動かせるように。そういうことを心がけてレッスンしていくのが良いですし、これは人生にも絶対に生きてくる、と考えています。
※ テレビ静岡、テレビ寺子屋より引用
新中学一年生からのハガキ
2023.07.03(月)
この4月から中学生になった
男の子と女の子から、
幼稚園にハガキが届きました。
ハガキ、ありがとう。
勉強にスポーツに思いっきり力を
発揮してください。
保育参加、スタート
2023.06.21(水)
コロナ禍で中止していた
保育参加がスタート(0~2才児)。
お友だちとなかよく遊べていたかな!?
おいしい梅ジュース、できるかな?
雨の日も たのしく遊んでいます。
Sakuradaiで学んだこと(卒園児の保護者様のご感想)2023.April
2023.06.15(木)
●幼稚園生活はあっという間でした。
転園してきての2年間は毎日笑顔で、園でやってきた事を楽しそうに教えてくれたり、お歌を歌ってくれたり、行事の前は家でも練習に励んだり、そんな姿を見るのが私の幸せでした。よく頑張ってるなぁと我が子ながら尊敬、関心、また成長を大きくしていくのがよく分かりました。礼儀の良いマナーが身につき大人の方がハッと気付かされる事もあり、園には本当に感謝でいっぱいです。
卒園してから、度々、幼稚園は本当に楽しかったなぁと呟きます。いつまでもその気持ちが心の中にあることを願います。
男の子のお母さん
●さくら台幼稚園では、季節の行事等、家では体験させるのが難しい事をたくさん経験させて頂き感謝しております。ありがとうございました。
各行事で立派なDVDも頂き、行事当日だけでなく練習風景や普段の姿など、本来見られない様子を見せて頂ける事が嬉しかったです。ありがとうございました。
女の子のお母さん
●小学校に入学して2ヶ月、息子からは「幼稚園楽しかったなあ」というつぶやきがこぼれています。卒園式の映像に映る息子は、じっとしていられず、ほとほと困ったさくらんぼさんの頃よりも大きく成長していました。リズムの会やお稚児さん、鼓隊、デイキャンプなど、親子ともに素晴らしい経験をさせていただきました。毎月のさくらダイアリーを書く際には日々の息子の様子を振り返り、親として改めて気付くことも多く、また先生のお返事からは園での様子を感じる事ができ、3年間の成長が詰まった一冊になりました。
新型コロナにより例年とは違った園生活の中、先生方にはご尽力いただき、ありがとうございました。
男の子のお母さん
入園を決めたポイント2023.Mar
2023.06.15(木)
【3才児入園保護者様】
●貴園への入園を志望した理由は、のびのびと遊ぶ環境があること。チェリーズやさくらんぼに参加させていただいて、いつも先生方が明るく声を掛けてくださり、とても良い園だなと感じたからです。また、「丈夫で頑張る子・仲良く遊べる子・自分で考える子」という方針や色々な早期教育を行っていることから子供の可能性を広げ様々な経験ができると思い入園を志望します。
●兄が2年間通わせていただき、のびのびと生活できる環境、さまざまな貴重な行事、マナー、何でもお話ができる先生方の優しさ、全てにおいて子供そして親の学び場には最適だなと感じ、同時に感謝の気持ちでいっぱいです。こちらで兄も園生活を過ごし色々な経験の中で成長してほしいと思い、志望させていただきました。
●現在、長女がお世話になっており、温かい先生方にかこまれ毎日のびのびと活動している姿をみて、長男も同じように貴園での生活を心から楽しみ成長してほしいと思い志望いたしました。さくらんぼに通わせていただいておりますが、幼稚園がすごく楽しいところと理解していて、目をキラキラさせ活動を楽しんでおります。どうぞよろしくお願いいたします。
●チェリーズやさくらんぼに参加して、子ども一人ひとりを園全体で育てるアットホームな幼稚園だと感じました。そして、園内外の多岐にわたる活動の取り組みを知り、我が子にも体験させたいと思いました。先日の説明会では、実際に在園児たちの生活を見て、しっかりとしたあいさつのできる印象を受け、我が子にも同じように育って欲しいと思いました。これらを通じて貴園を志望しました。
●以前、未就園児サークルのチェリーズに参加させて頂きました。県外に住んでいるため数回しか参加できませんでしたが、子どもの名前も先生方は覚えてくれ優しく接してくれました。子どもを安心して預けられると思いました。運動や音楽などいろいろな経験ができる所、保育部もあるので仕事を復帰する際には転園せずに済むことも希望した理由です。
●私立園の特徴が生かされた行事や理念にも共感し、また先生方による充実したサポート体制に安心感をもっております。チェリーズさん、さくらんぼさんにも参加させていただき、本人もとても親しみをもっております。また、母・祖母・親類も貴園の卒園生で信頼と安心の上で志願させていただきました。
●「チェリーズ」「さくらんぼ」に親子で参加させて頂きました。毎回、「さくらんぼ」の日に母がリュックの中に荷物を入れ準備していると「今日(さくらんぼ)ある?」「やったー!」と毎回、楽しく参加させて頂きました。また、先生方が娘に優しく声を掛けて頂いたり、たくさんほめてくださったり、イベントの参加する中で娘のたくさんの笑顔を見ることができ、ぜひさくら台幼稚園に通わせてあげたいなと思ったからです。普段、家ではできない経験(鼓笛隊、ネイティブスピーカー)をたくさんさせてあげたいと思い志望しました。
●私は富士川で育ち、以前からさくら台幼稚園に息子を入園させたいと思っていました。チェリーズに参加させていただき、園の雰囲気がとても良く息子が楽しそうに過ごす姿が印象的だったため、以前にも増して入園させたいと思い、志望しました。
●見学(ちびっこ運動会)に行った際、園児の笑顔が多く先生方の熱心で優しい対応が良かったです。また、園庭が広くて遊具がたくさんあり、子どもがたくさん遊べそうだったからです。
●幼稚園の見学に行った際、先生方の明るく優しい笑顔やアットホームな雰囲気に最初は緊張していた娘も安心して笑顔がみられるようになりました。自然が豊かな園で明るくのびのびと成長してほしいなと願い、志願致します。よろしくお願い致します。
●子どもが園庭で楽しく遊んでいる姿や、丁寧で親切な保育士さんの対応から子どもが安心して通い、たくさんの経験ができる保育環境があると思いました。まだまだ土地勘もなく、不慣れではありますが、静岡での新しい生活を楽しく過ごしていきたいと思います、よろしくお願いいたします。
●家から近く、娘が歩く事が出来るようになった頃から園の周辺をお散歩したり広い園庭でたくさん遊ばせてもらっていたり、子どもにとっても馴染みのある場所となっています。また貴園では、さまざまな行事を通して娘の心も身体も逞しく成長していけるのではないかと志望しました。
【1、2才児入園保護者様】
●姉が貴園に通っています。先生方の温かいご指導のおかげで、この1年半で心身共に大きく成長しており、感謝の気持ちでいっぱいです。送迎時やチェリーズで息子は先生方やお兄さんお姉さんにたくさん声をかけていただいています。照れながらもとても嬉しいようで、姉と一緒に幼稚園に行きたいと泣いて怒ることもあります。温かな先生方やお友だちに囲まれて、貴園ならではの様々な経験を積みながら、たくましくそしてしなやかに育ってほしいと強く願っています。
●友人の子供の運動会、マラソン大会に一緒に参加をし、園の様子先生達の雰囲気に惹かれた事がきっかけでした。ご近所や習い事先、在園や卒園のお子さんや保護者の方のお話やおすすめもあり、プレに通いました。子供も、私もとても楽しくし過ごすことができ、園の取り組みや行事を知って行く中で、ぜひ通わせたいと考えました。
●チェリーズに参加させていただいた際、先生方が息子に優しく温かい声掛けをして下さり、参加するたびに、先生方が個の成長を見届けて下さっていることを実感できました。息子もチェリーズの時間がとても楽しかったようで、「よーちえん、いく!」と毎日のように言うようになりました。また、コロナ前は甥の運動会や音楽とリズムの会を見学に行きましたが子供たちの姿から、先生方の熱心な指導が感じられ、我が子もこの先生たち、この環境の中で様々な経験をし、大きく成長していってほしいと感じ、貴園を志望しました。
●安心、また信頼して預けられる幼稚園のため、志望しました。毎日のインスタグラムや毎月のさくらkidsニュース版、YouTubeの配信で幼稚園での様子を知る事ができ、安心できます。また、他の幼稚園での悲しい事故後の対応も分かりやすく、信頼できました。姉が今年度入園し、想像以上の手厚いサポートを感じ、嬉しく思う事が多々ありました。姉も弟と通園できる事をととても楽しみにしています。
●生後2ヶ月頃からチェリーズに参加させていただき、先生方の優しい声掛けと笑顔、温かい園の雰囲気に安心感をもちました。心配なことを相談した際には、その日のうちにメールで返信をくださり、またチェリーズや園での活動を毎日のインスタグラムやDMで丁寧に伝えてくださる様子を拝見する中で先生方のお仕事の速さに驚くとともに、(ここがいい)という想いが日に日に募っていきました。夫婦共々、小学校教諭であり、娘もまだ1歳半の段階であるため寂しい思いをさせてしまうこと、仕事との両立にも不安はありますが、だからこそ娘には安心感があり、温かい先生方のもとでのびのびと過ごさせてあげたいと考えました。
●チェリーズに参加させて頂いており、先生方皆様明るく優しく接して下さり安心して楽しめています。初めての経験で娘には大変な事もあると思いますが、のびのびと笑顔で過ごして欲しいなと考えていますので、園長先生をはじめ先生方のお人柄に魅力を感じ入園を志望します。
●母親の求職に伴い子どもを安心して預けられる場を探していたところ、母親がさくら台出身で楽しい思い出づくりができた記憶があったので志望しました。
●姉が小規模保育園を卒園するにあたり、私の通勤の都合上、息子も同じ園に通わせたく姉弟お互いに棟は違えど同じ園にいる安心感があるだろうと思い志望しました。また、家から近くお休みの日には広い園庭で遊ばせてもらっており、馴染みのある場所となっています。
●私が富士川出身で友人にさくら台の子達が沢山います。幼い時に友人とさくら台の園庭で遊んだ記憶があり、さくら台出身ではありませんが、広い園庭で時間を忘れるほど楽しく遊んだことを覚えています。地元で安心ということもありますが、私の楽しかった記憶とともに志望させて頂きました。