お問い合わせ

お問い合わせ

園だより

  • HOME > 
  • 園だより

第64回 さくらだい幼稚園 うんどう会

2018.11.02(金)
第64回 さくらだい幼稚園 
うんどう会
〜 Sport Day 〜
2018.10.6

 

かけっこ、ダンス、
バルーン、組み立て体操・・・
みんな キラキラ 輝いていたよ!
金メダルです。

 

 

以前のブログの10月の記事はこちらから

https://sakuradaiyouchien.jp/kids/kids-season/10october/

祖父母参観会と運動会の練習風景です。

2018.08.27(月)
おじいちゃん、おばあちゃんと
いっぱい遊んだよ!
いつまでもお元気で!
運動会、がんばるぞー!
エィ エィ オー!
運動会、とっても楽しみだね。

 

 

 

以前のブログの9月の記事はこちらから

https://sakuradaiyouchien.jp/kids/kids-season/cat91/

お泊まり保育の様子

2018.08.27(月)
たのしかった夏の思い出
「お泊まり保育」

原田公園で遊んだり、
お友だちと食べたカレー、
キャンプファイヤーに肝試し。
たのしい思い出がいっぱいできたよ。
心も身体もひとまわり
たくましくなりました。
おうちの方、ありがとうございました。

 

 

以前のブログの8月の記事はこちらから

https://sakuradaiyouchien.jp/kids/kids-season/cat90/

納涼祭(お地蔵さまのお祭り)

2018.08.27(月)

Re : 笠かぶり地蔵さまのお話し

 むかし、むかし、あるところに田中伝四郎という長者様がいました。

 今から220年ほども前のお話しです。富士市中之郷の小池に住んでいたので、小池長者とも呼ばれていました。

 小池長者には、なかなか子どもが授からず、授かってもまだ赤ちゃんのうちに亡くなってしまい、たいそう悲しみにくれていました。
 あるとき、宗清寺(そうせいじ)の観光和尚さまに、「どうしたら子どもが無事に産まれ、健やかに成長することが できるのでしょうか?」と尋ねます。

 和尚様は「お地蔵さまを おまつりし、毎朝 手を合わせてお願いごとすれば きっと長者様のお願いごとは叶うであろう」とお話ししました。

 さっそく長者様は信州の高遠に住む又兵衛と金左衛門に大きなお地蔵さまを作ってもらいます。とっても大きな石を由比川の上流から よいこらしょ、どっこいしょと運びます。

 笠被り地蔵様に、毎朝手を合わせてお願いごとをした長者様、何とすぐに子どもが授かり、そしてすくすくと健やかに成長していきます。

 地蔵様は、山門の右側にあって、前を通る東海道にありました。街道の旅人たちに、「笠被り地蔵さん」と信仰を集め、東海道の名物となりました。今でも交通安全の守り仏・子育てのお地蔵様としてたくさんのお参りがあります。

 小池長者さまのおうちは末永く栄え、今も幸せいっぱいに過ごしているとさ。

   めでたし、めでたし、おしまい

今年も盛大にお祭りを開催することができました。

鼓隊演奏、おみこし、ご祈祷、

いろいろな出店、盆踊り、花火大会・・・

 

 

皆様、ありがとうございました。

 安政の大地震まではお寺と幼稚園の前の道路が東海道でした。

 

 

 

以前のブログの7月の記事はこちらから

https://sakuradaiyouchien.jp/kids/kids-season/7-july/

プール、気持ち いい!

2018.07.03(火)
プール開きがありました。
プール、たのしいね。

NEWS2018-6-2-1.jpg

 
初めてのお茶摘み
お茶の葉っぱ、いい匂い!
news2018-6-2-2.jpg
手作り梅ジュース、おいし〜!
 
梅を冷凍庫で凍らせて、
炊飯者の保温で一晩、
ハイ、できあがり

 

 

以前のブログの6月の記事はこちらから

https://sakuradaiyouchien.jp/kids/kids-season/6june/

よみかきナビ

2014.10.21(火)

勉強も、頑張ってます!

yomikaki.jpg
ひらがなの勉強、集中してがんばってます!
yomikaki10.jpg
よみかきナビ   (ペン習字) ひらがなや数字を楽しく学びます。
〈開催日〉
毎週火曜日、金曜日14:00〜

 

〈お問い合わせ先〉
電話 042-542-9771