花まつり母の日・ファミリー参観のご感想 2024.May
2024.05.30(木)
花まつりファミリー参観に参加させて頂きありがとうございました。子供からしたら大人が沢山いて普段の姿とは少し違うかもしれませんが、少しでも普段の幼稚園に近い姿を見る事が出来て良かったです。
たんぽぽ組 男の子のお父さん
先生方ありがとうございました!母の絵、年少さんのときより目や口が上手にかけるようになっていて成長を感じることができました!また、普段家では見れない様子を見ることができました!来年の稚児行列がとても楽しみです!
ひまわり組 女の子のお母さん
花まつりファミリー参観に出席し日頃、子どもがどのように幼稚園で生活しているのか様子を伺う事ができて良かったです。満3才から幼稚園にバスでの通園、バス停までの送迎後、幼稚園での生活がとても気になっていました。家に帰り幼稚園での生活をあまり話すことのなく「楽しかった?」と聞いても「楽しかった」との返事だけで不安に思うこともありました。
4月になり、クラスも先生も変わってしまい新しい生活が始まり、どのように過ごしているのか幼稚園でお友達と上手く遊べているのだろうかと、とても気になり参観日に出席し幼稚園に行き、身支度やお友達との交流、歌を歌ったり、母の日が次の日との事もあり似顔絵を書いてくれて「ママありがとう」と言って似顔絵を渡してくれてとても嬉しかったです。また幼稚園でも楽しく過ごせているだろうと少し安心することができて良かったです。
不慣れな事がまだたくさんありますが、園長先生をはじめ、先生方には苦労をかけてしまう事ばかりでしょうが、これからもよろしくお願いします。出席できて、本当に良かったです。ありがとうございます。
たんぽぽ組 男の子のお母さん
普段着とは違う稚児衣装を嫌がるのでは無いかと不安ではありましたが、当日はきちんと着こなして稚児行列する様子に成長を感じました。朝早くからの行事で、後半は緊張感が緩んだのか、うめ組さんのお教室ではまったり過ごす様子もありましたが、似顔絵やポーチ作りを日頃の工作で頑張ってくれていたかと思うと、とっても嬉しい気持ちになりました。先生方も、朝早くからありがとうございました。
うめ組 男の子のお母さん
ファミリー参観ありがとうございました。家でも花まつりの歌を口ずさんだり、「ママのお顔描いた!おめめ茶色で描いたの!」と似顔絵について教えてくれたりしていましたが、皆と一緒に行動することが得意でない面もあり親としては楽しみ半分、不安半分の気持ちでした。
当日はたくさんの歌も歌い、似顔絵もしっかり渡してくれたことに感動しました。去年は出来なかったことが出来るようになった成長を嬉しく思います。また、日々子供のことを考え、些細な所までよく見てくださっている先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます!
ひまわり組 男の子のお母さん
素敵なプレゼントありがとうございました。私に渡す時はもじもじしてひと言もなかったですが …家に帰ってプレゼントを見ながら話しをしてるとちゃんと「ありがとう」って言ってました。嬉しかったです!先生の話しをよく聞いてるなーとも思いました。
sora組 男の子のお母さん
ファミリー参観ありがとうございました。稚児衣装を着た年長さんを見て本当に大きくなったなと感激しました。さすが年長さん!と思う素敵なプレゼントももらえてとても嬉しかったです。
うめ組 女の子のお母さん
入園して1ヶ月、園での様子がとても気になっていたのでドキドキしていました。いざ教室に入ると自分の場所をちゃんと覚えてお支度ができていて、ごあいさつや歌もできていたのでびっくりしました。家ではなんでもママかパパに手伝ってもらわないとできないのに幼稚園ではいろいろできているんだなと驚きました(笑)
プレゼントの絵も上手に描けていてとても嬉しかったです。これからもっといろんなことができるようになるのかと思うととても楽しみです!ファミリー参観開催ありがとうございました。
ちゅうりっぷ組 男の子のお母さん
ファミリー参観ありがとうございました。先生方も準備等おつかれさまでした。
プレゼントや会についてほとんど話しを聞いてなかったので楽しみにしてました。歌も上手でしたし、プレゼントの顔の絵は成長を感じました!帰ってからさっそく飾りました。
あやめ組 男の子のお母さん
花まつりファミリー参観ありがとうございました!「幼稚園でママのお顔かいたよー!プレゼント作ったよー!楽しみにしててね!!」ずっと母と子どもでワクワクして楽しみにしていました。当日は、この1年の成長を目の当たりにして、涙がうるっとしてきましたが、なんとかこらえました。マイペースに頑張ってる姿がとても印象的でした。いつもたくさんの経験をさせていただいて、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
ひまわり組 男の子のお母さん
はなまつりを初めて耳にし、初めて経験しました!親子揃って初体験!ありがとうございました。
hoshi組 男の子のお母さん
指スタンプでハートになっている顔写真付きのキーホルダー可愛くてお気に入りです😊お姉ちゃんも欲しがっていました笑
ありがとうございました✨
hoshi組 女の子のお母さん
初めてのファミリー参観。息子はいつも通りの緊張した表情をしていましたが楽しめた様子でした。プレゼントの似顔絵嬉しかったです。初めての甘茶も美味しいと言ってグビグビ飲んでいて、卒園した兄と反応が違い親の私は色々と楽しめました(笑)ありがとうございました。
たんぽぽ組 男の子のお母さん
いつもお世話になっております。可愛らしい手形の花束をありがとうございました!家でもお話を聞いてみると、「手をパァッてやったんだよ。ぺったんぺったんってしたんだよ。」と誇らしげに教えてくれました。家族みんなに見せながら自慢していて、とても嬉しそうでした。
帰りには甘茶を一緒にいただいたり、健康をお祈りしたりと、昨年はできなかったことも今年はできるようになっていて成長を感じました。コミュニケーションも前よりとれるようになったので、母の日をお祝いしてもらえてうれしかったです♡
ありがとうございました。
sora組 女の子のお母さん
お迎えの時の第一声が「いつもありがとう」で、滅多にそのようなことを言う子ではないので、感動しました。プレゼントの手形も素敵で、子どもも手形を取った時の話を嬉しそうにしてくれました。ありがとうございました。
sora組 女の子のお母さん
慣れない環境の中でも、楽しそうにしてくれていて安心しました。お友達もできたようで良かったです。
あやめ組 男の子のお母さん
はじめての母の日プレゼント♡すごいかわいくてとてもうれしかったです♡大切にしたいと思います。甘茶も美味しかったようでゴクゴク飲んでる姿もとても微笑ましかったなと思います♡
hoshi組 女の子のお母さん
あこがれの稚児衣装。年長さんになったんだなぁと改めて思いました。男の子は凛々しくてかっこよくて、女の子はとても可愛くて感動しました。
手型は今だけの大きさなので宝物です。ちぎった紙でお母さんの顔を作ったりハサミも上手になって、やれることが増えて嬉しいです。
稚児行列に甘茶、貴重な体験をありがとうございました。
さくら組 男の子のお母さん
年少の頃よりも上達した製作に成長を感じました!子どももファミリー参観を楽しみにしていたみたいで、「もうすぐ本番だから秘密ね!」と言いながらも、お母さんの歌を何度も歌って聴かせてくれていました。実際に園でみんなで歌っている姿を見て、歌詞も相まって涙が出そうでした。素敵な時間をありがとうございました。お疲れ様でした。
あやめ組 女の子のお母さん
つわりでどうしても行けず、夫に行ってもらいました。歌の様子やお友達と話している様子など動画で見させてもらい、新鮮な気持ちになりました。歌を全く歌ってないようで少し心配になりましたが、これからは今月の歌等、家でも歌っていきたいと思います。扱いにくい娘でご迷惑をおかけしています。いつも本当にありがとうございます。
たんぽぽ組 女の子のお母さん
去年の母の日参観の日からとても成長していて感動しました。照れ臭さそうにありがとうと言ってくれる姿がとても可愛かったです。この日のために一生懸命、歌や絵の準備をしてくれてありがとうと伝えたいです!
あやめ組 男の子のお母さん
花まつりファミリー参観ありがとうございました。今年は昨年と違い、事前にどんなプレゼントか聞いても「ないしょ〜♪ファミリーさんかんまでヒミツなんだよ〜♪」と教えてくれませんでした。カーネーションと洋服のスタンプがとても上手にできており、年少から年中への成長を感じました。でも、照れくさそうに「ありがと♡」と言いながら抱きついてくる姿は幼く可愛かったです。
また、歌は何曲も上手に歌えていて驚きました。歌が大好きな娘は自宅でもよく口ずさんでいます。私の知らない曲も多く、幼稚園で様々なことを教わっていると実感しています。ご指導ありがとうございます。
これからも先生や友達と多くの経験をして、健やかに成長してほしいと願っています。今後ともよろしくお願いいたします。
あやめ組 女の子のお母さん
初めての花まつりでしたが、普段家で過ごしていたら体験することのない事を体験できて、息子の成長に凄くプラスになっていて嬉しく感じます。
niji組 男の子のお父さん
昨年よりも絵や歌が上達していて、とても可愛かったです。ママの好きなところも、ちゃんと考えてくれたんだなと感動しました。ファミリー参観開いていただき、ありがとうございました。
あやめ組 女の子のお母さん
今年も母の日のプレゼントをもらい幸せです。ありがとうございます。少しずつ絵を描けるようになり成長が嬉しいです。参観中はテンションが高く大丈夫かな?と思う場面もありましたが、楽しく園に通えていることに感謝しています。
ちゅうりっぷ組 女の子のお母さん
初めての参観で楽しかったです。いつも見ている子供とは違う成長をみることが出来ました!また、こういう場を設けていただけると嬉しいです!
ちゅうりっぷ組 男の子のお母さん
プレゼントを渡す時、恥ずかしそうなお顔でそれがまた可愛く、ママありがとうと言ってくれて、胸がいっぱいになりました。担任の先生が、おうちに帰ってもママありがとうを伝えてねと言っていた事をちゃんと思い出して、家で何度もありがとうと言ってくれました。
ママのところに産まれてきてくれてありがとうと私からも息子に改めて感謝できた良い日になりました。ありがとうございました。
ひまわり組 男の子のお母さん
幼稚園に入園して1ヶ月が経ち、園での娘の様子を見てみたいなと思っていたので、参観日が楽しみでした。恥ずかしさからか私にべったりでしたが、娘なりに一生懸命頑張っている姿を見ることができ、とても嬉しかったです。「大好き」のハグと素敵な似顔絵のプレゼント。宝物になりました。先生方 ありがとうございました。
ちゅうりっぷ組 女の子のお母さん
母の日の素敵なプレゼントをありがとうございました!プレゼントを渡す時に嬉しそうに『ママ!ほら!ほら!!(見て)』とドヤ顔で持ってきてくれておもしろ嬉しかったです(笑)毎日とても楽しそうに幼稚園に通ってくれてありがたい限りです。いつもたくさんの経験をさせてくださる先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます♡
sora組 女の子のお母さん
まだ朝は泣いてしまう娘ですがファミリー参観での姿を見て幼稚園生活を楽しめてるんだなと安心しました。帰ってる最中に「先生が教えてくれたんだけど明日はママにありがとうの日なんだよね!いつもありがとう!」って言ってくれてとても感動しました。娘が色々吸収して少しずつ幼稚園生活に慣れ、楽しめてるのは先生方のお陰です!本当にありがとうございます!
たんぽぽ組 女の子のお母さん
参加することができませんでしたが子供の制作を受け取りとても嬉しかったです!その後自宅でも作ったよーっと見せに来てくれています!
いつもありがとうございます!
sora組 女の子のお母さん
花まつり参観と稚児行列、ありがとうございました。少し前からジワジワとママにプレゼントする用意しててねと途中過程を聞いてましたが、前日になるとテンション上がりすぎたのか明日はママに素敵なプレゼントがあるんだよとニコニコ嬉しそうに話をしてくれて、本番で歌うお母さんの歌も披露してくれました。紙を上手くちぎって細かな作業をして作ってくれた似顔絵とハサミを上手く使ったお花の飾りとても可愛く仕上げてくれてあり嬉しかったです。可愛い手形の入ったバック、宝物になりました。大切過ぎて使えないーーでも使って欲しい様なのでそのうち使いたいなと。年長さんの稚児行列、素敵な衣装を着ていつもより緊張気味なみんながとても可愛く思えましたが、しっかりみんなと歩く姿はさすが年長さん!かっこよかったです。
さくら組 女の子のお母さん
先日は、花まつりありがとうございました。子供からもらった母の日のプレゼントが、とても素敵でうれしかったです。子供も家に帰ってから、「先生と一緒にペッタンして作ったんだよ」とうれしそうに話してくれました。
家では出来ないような貴重な経験をさせて頂いて、ありがとうございました。
sora組 女の子のお母さん
天気も良く最高な日となりました。子供達もとても可愛かったです。
さくら組 女の子のお母さん
花まつりファミリー参観
2024.05.30(木)
晴天に恵まれた花まつりファミリー参観
ステキな稚児行列
ママの笑顔が咲いたよ
東儀秀樹氏の
花まつりコンサートも
堪能していただきました。
誕生日、おめでとう!
2024.05.01(水)
4月生まれの子どもの誕生会。
お誕生日、おめでとう!
上手にインタビューに答えていました。
給食、おいしいかな?
お友だちと一緒に食べるとおいしいね。
風薫る時節
いっぱい体を動かしたり、
たくさん遊んで、
いっぱい学ぼうね。
新年度の運営VISION発表
2024.04.05(金)
新年度を迎えるにあたり、心機一転できるようこのような場を設けました。先ほどの読経は、一年間の保育、幼児教育の無事と、子どもたちの健やかな成長、先生たちの健康と願いごとが叶うよう、祈願しました。新たに職員を迎え、新たな一年が始まります。
新年度の運営ビジョンの発表です。運営ビジョンは、運営方針、運営の展望ですが、その前に一月の研修をしていただいた黒田陽子先生からメールを紹介します。
大嶽先生 大変お世話になります。
来年度の運営ビジョン、拝見いたしました。
10秒の冷静な時間を意識的にもつのは、非常に大切ですね。
昨年の習慣の話の中で触れさせていただいたように「刺激」と「反応」の間に意志を働かせ俯瞰の間をとることは、仕事の正確さに繋がると思います。
また、今回も「表情は景色の一つ」を入れていただいたこと、心から嬉しいです。
お写真の皆さんの表情のように素晴らしい笑顔が、誰とも対していない瞬間でさえ保たれたら、これ以上の強み(美しさ)はないと思います。
シンプルですが、なかなかできることではありません。
笑顔になる前に見られているから、たいていの人は笑顔ではない
笑顔になる前に見られているから、笑顔の準備は間に合っていない
笑顔は、つくるまえに見られている
これが「いつも笑顔で」の理由
ダイヤモンドのごとくキラキラ輝く内面をもったさくら台幼稚園の先生方が
いつどこからでも、子どもたちや保護者の皆さまから、その輝きを感じていただけるよう願ってやみません。
日頃の表情ほど、安心と信頼をもたらすものはないと思います。
お世話になっているITベンチャーの社長が、最も心がけているのは「モナリザの微笑み、常に口角を上げること」とおっしゃっていました。
合理的でデジタライズされた世界の方の言葉だからこそ、重みがありました。
彼の話を思い出すたびに、自分の口角をキュッと上げる私。まだまだ修行の身です。
来週は桜の開花のニュースが聞けそうですね。
どうぞ素敵な春をお過ごしください。 黒田陽子
昨年度の運営ビジョンは、まず幼稚園ではいろいろなケガやアクシデントがあります。チームワークよく、経験のある先生に相談して必ず、先手必勝、先手先手で対応すること。
二つの目標は、素敵な笑顔でした。保育者、大人のマスクの着用は、子どもの認知能力や言葉の獲得に妨げとなってきました。まんま〜、ブーブーと言う口元を見せることは大切なことです。
みなさんの表情はこのさくら台幼稚園の景色のひとつで、大好きな人に久しぶりに逢った表情を、朝、鏡の前で、出勤時、車のルームミラーで確認することでした。
③番目はLast eye contact でした。目は口程にものをいうといいます。保護者、保育業者さん、来訪者、Last eye contact最後の目線合わせを習慣づけることでした。
令和6年度運営VISIONです。
理念は20年後の子どもたちの まぶしい未来を創る幼稚園です。保育のプロ、プロフェッショナルとして、常に子どもの健やかな成長のために、を判断基準にしてください。
目標の「自分への信頼」です。富士市も静岡県も少子で、園児数の減少、職員も採用難ですが、「ゆるブラック」という言葉がある通り、例えば三年間、何のおとがめもなし。励ましもなし。子どもの健やかな成長のためには、先生自身の感受性や情熱、誠実さ、スキルアップが必要ですが、これはAIにはできません。人工知能には、幼児教育、芸術や他者を感じる力はありません。私たち人間は38億年の旅をしてきました。子どもを「作る」といいますが、人は細胞一つ作れません。受精卵が作られると、おなかの中で魚のエラなど38億年の旅を、わずか38週の間にします。日本は世界で一番の国家ブランド、世界で一番の債権国(他国から受け取る金額が、支払う金額よりも多い国で信頼されているといえます)、ミシュランもノーベル賞も世界に冠たる国です。
今年さくら台幼稚園は七十周年を迎えます。今年の箱根駅伝は,駒大は青学に負けてしまいましたが、駅伝のたすき、リレーのバトンを、受け取った皆さんが、どう次の世代へつなぐのか。
目標の一番目は、仕事は正確に。10秒考える、一月二日のJAL機の接触事故。機長との連絡が取れない中、経験の浅いCAが自ら判断し避難誘導をしました。全乗客の奇跡の脱出劇は、ハイパープロフェッショナルと世界から賞賛の嵐でした。
今後10年、20年には必ず大きな地震が来たり、ほぼ毎年のゲリラ豪雨。冷静に判断し子どもの命を守り、日頃の保育、幼児教育では、子どもとの信頼関係、保護者との信頼関係を築かなければなりません。
10秒深呼吸して考える。毎年の目標ですが、先手とチームワークよく。必ず再確認。過去と相手は変えられませんが、未来と自分は変えられます。「伝えましたよ」だけでは、仕事は進みません、「大丈夫だと思うけど、やった?」「昨日伝えられたこと、済ませておきました」と再確認をお願いします。
二つ目は、未来を変える自由を「今」持っています。先生自身の心、感じる力が、子どもの感受性の豊かな育ちにつながります。
共感する力、他の人の気持ちを感じるマインドを、はぐくむには、どうしたらようでしょう。私は感謝することが一番の近道だと思います。朝、目覚めたときからから、一日寝るまで、たくさんの「ありがとう」が言えるそんなステキな一日、一週間、一年にしてください。
三つ目は心を届けるために まずカタチを整える。表情はさくら台幼稚園の景色の一つです。笑顔、目線合わせ、美しい姿勢、残心(Last eye contact最後の目線合わせ)。目チカラ、目のチカラ、視線を合わせるのが、苦手な先生は、相手の眉間、あご、喉元でも見つめる習慣づけをお願いします。
目標の「自分への信頼」。かけがえのない「自分への信頼」、70年目のさくら台の幼児教育は、なんとなく自分ならできるそうな気がするという、くじけそうなときでも立ち直れる自己肯定感を育んでほしいです。令和六年度 運営VISION よろしくお願いいたします。
進級・卒園のご感想2024.3
2024.04.05(金)
進級・卒園のご感想
2024.March
●入園した当時、字も満足に書けず、お話もうまくできなかった子がどう成長していくのが不安でしたが、今では立派になんでも表現できるようになり卒園出来た事は幼稚園の優秀な先生方のおかげだと思います。娘が大きくなっても幼稚園の出来事は一生忘れない思い出になると思います。ありがとうございました。
うめ組 女の子のお母さん
●一年間お世話になりました! ありがとうございました! 入園して間もない頃は娘は大泣き! 車の中でいかないもん、着替えさせようもんなら全力で拒否! 恥ずかしながら、仕方なくパジャマで登園させたことも、、、(恥)
今では、幼稚園に登園する時間の前には自分でお着替えして「もう幼稚園行く」と幼稚園のカバンを背負って親より準備万端!!幼稚園から帰ってくると、ニコニコの笑顔で「楽しかった!」「今日はこんなことしたよ」と伝えてくれて本当に楽しそうです!家にあるおもちゃのオルガンとぬいぐるみを園児やピアノに見立てて幼稚園ごっこをして毎回遊んでいます!朝は親と一緒だと恥ずかしくて挨拶できなくなってしまうようですが、帰りにお友達と降園時嬉しそうに遊んでいるところをみて安心しました!ありがとうございました!
たんぽぽ組 女の子のお母さん
●この1年という月日は、本当にあっという間でした。通い出した頃に泣いていたのが懐かしくなるぐらいに、今は幼稚園が大好きになりました。これも先生方とお友だちのおかげだと嬉しく思っています。たくさんの経験は、楽しみながら頑張ったというキラキラした思い出になり、子どもの宝箱にどんどん詰められていっているなぁとそばで見ていて感じています。親の私も、子どもや先生方の姿から学ぶことが多く、感謝感謝の1年となりました。子どもたちのためにいつも力を尽くしてくださり、本当にありがとうございました!!年中さんでもよろしくお願いします!!
ちゅうりっぷ組 男の子のお母さん
●預けた当時は、1歳になったばかりでハイハイも上手くできなかった我が子ですが、今は元気に走り回っている成長ぶりです。最初は私も子供も離れるのも家から出るのも不安でたまらなかったですが、親切な先生方や整った設備、いろいろなイベント、振り返ってみたら毎日安心して仕事に行き、子供は楽しく過ごしていました。本当に感謝でいっぱいです。特に担任の先生には、いっしょに子育てをしてもらい、母の不安まで取り除いていただいていました。
これからも、安心して通わせていただきたいと思います。
niji組 男の子のお母さん
●今年度も大変お世話になりました。楽しいことや嬉しいこと、運動会では負けて悔しかった事、先生と離れる事が悲しかったり寂しいなどいろいろな子供の成長を見ることができました。先生とお友達が大好きで、違う学年のお友達も増えてビックリしました。工作や絵もとっても上手になりました。
先生たちの見守りのおかげです。一年間ありがとうございました。
あやめ組 女の子のお母さん
●この1年でお着替えが1人で出来るようになったり、おかわりする程たくさんご飯を食べるようになったり、歌や踊りを親の前でしてくれるようになったりと数え切れないくらいの成長が見られ先生方に感謝しています。
年中さんでは新しいことにチャレンジして好きなことをもっと増やしていってほしいなと思います。1年間ありがとうございました。
ちゅうりっぷ組 男の子のお母さん
●この一年で息子の成長をとても感じています。特に周りのお友達や大人と楽しく会話したり遊んだりが上手になり、人とのコミュニケーション能力は自然に育つものでは無いことを実感しました。
ひとえに先生方やお友達に優しく接してもらったお陰だと思っています。ありがとうございました。
sora組 男の子のお母さん
●7月に入園し、はじめは歩くこともできなかったですが今では走り回って、たくさんおしゃべりしたり自分でご飯を食べれるようになったりとたくさんの成長を見ることができました♡♡これからもお友達と仲良く楽しい園生活を送ってほしいです☻☆
niji組 女の子のお母さん
●一年間あっという間でした。担任の先生をはじめ、先生方には本当にお世話になりました。初めは泣きながら通っていた娘でしたが、先生方が優しく接して下さり、たくさん甘えさせて下さったおかげで笑顔で通える様になり、お友達もたくさん出来て今では本当に楽しそうです。年中さんでもどんな成長が見られるか楽しみです。ありがとうございました!
ちゅうりっぷ組 女の子のお母さん
●1年間本当にありがとうございました。親元から離れた事が無かった娘は幼稚園に慣れるまでも時間がかかってしまいましたが、優しい先生方のおかげで今では幼稚園が大好きになりました。はじめての納涼祭、運動会、リズムの会など色々な行事を通して娘の成長を感じる事ができました。泣き虫な娘なので、担任の先生にも毎朝沢山ご迷惑をおかけしてしまいましたが、先生が試行錯誤して色々な対応をして下さり、本当に感謝しております。1年間、お世話になりました。
たんぽぽ組 女の子のお母さん
●1年間本当にお世話になりました!4月に入園したばかりの頃、泣き過ぎて教室にも入れず、園庭でベビーカーに乗せてもらいながらお迎えの時間まで過ごしていた娘の姿をよく覚えています。今では先生方に会えるのが楽しみでニコニコと教室まで猛ダッシュで走って行く姿を見て、本当に先生方の事が大好きなんだなぁと感じております。
人見知りが激しかった娘は人一倍ご迷惑をおかけしたと思いますが、先生方はいつも笑顔で温かく迎えて下さり、感謝してもしきれません。お忙しい中、毎日の連絡帳にもびっしりと日々の出来事を書いて下さり、それを読むのが何よりも楽しみでした。先生方の愛情たっぷりに育てていただいた娘はこの1年でものすごく成長することができました。本当に感謝しております。ありがとうございました。
hoshi組 女の子のお母さん
●sora組の担任の先生方をはじめ、クラスのお友達、保護者の方々にも恵まれ、不安だった4月が嘘のように充実した毎日を過ごすことが出来ました。私を見つけて泣いてしまった運動会、素敵なステージを見せてくれたリズムの会。季節に沿って色んな行事やイベントを体験させて頂き、学びと共に心もとても成長したと思います。そして先生方に、とても親切にして頂き親身に相談に乗って頂きました。困らせてしまうこと、手をかけて頂く時間も大変多かったと思います。ですが、優しく暖かい言葉をかけて頂き、常に子供に寄り添ってくださいました。出来たこと、頑張ったことを沢山褒めてくださり、出来ないこと難しいことにもポジティブな言葉で励まして下さいました。
そのおかげで1年を通して出来るようになったことが本当にたくさん!体も心もとっても大きく成長し、年少さんになります^^
大好きなsora組で先生とお友達と過ごした時間が、これからの生活にも沢山の力を与えてくれると思っています。1年間本当にありがとうございました、そしてお世話になりました。暖流の先生達のメッセージを見て涙が止まりませんでした。
これからの成長も楽しみに見守っていきたいと思います!
sora組 男の子のお母さん
●初めての保育園生活で不安もありましたが、この1年で自分で出来る事が増え、お話や歌も上手になったりと沢山の成長を見ることが出来ました。また、先生やお友達と過ごす保育園が楽しくて大好きなんだなと日々の様子からも伝わってきました♡来年度もどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
niji組 女の子のお母さん
●あっという間の1年でした。お友達や先生と毎日楽しい時間を過ごせている様で楽しく通園できました。年中さんとなり1人で出来る事がたくさん増えて本当に成長したなと感じる事が出来た1年でもありました。運動会、マラソン大会も力強く走る姿、一生懸命楽器を演奏したりお友達と歌って踊る可愛い姿、字も読んだり書けるようになりお手紙交換してるのを見るとすっかりお姉さんだなと嬉しい気持ちになります。優しい先生や素敵なお友達と出会えて思いやりのある子に成長しているなと感じます。まだまだ手のかかる時期ですが先生たちの支えがあるので育児も頑張れます。
ひまわり組 女の子のお母さん
●この1年間、大変お世話になりました。仕事復帰したばかりで、小さい娘を預けることに最初は不安がたくさんありましたが、先生方、クラスのお友達のおかげで、この1年間とても充実した毎日を過ごさせていただきました。朝の見送りの際に、(今日もがんばろうね!)と言われているのは自分の様な気がするくらい、毎朝元気をもらってスタートできました。
1年が経ち今では、たくさんの言葉を覚え、たくさんの歌や踊りを覚え、自分のことは自分でやろうとする姿も見られる様になり、幼稚園の中で楽しみながら一つ一つ学んでいるんだなぁと感じ嬉しく思います。困った時には私たちの相談も温かく聞いてくださり、とても心強かったです。たくさんの先生方の愛に包まれて幼稚園生活を送ることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後もたくさんご迷惑をおかけしてしまうと思いますが、よろしくお願い致します。
hoshi組 女の子のお母さん
●先生大好き♡毎日というほど言っていました。先生優しかった~先生の子供になりたいなぁ(笑)話題に出なかった日はありません。年中さんなるのは嬉しいけど先生じゃなくなっちゃうと悲しそう。でもほかの先生もみーんな優しいから楽しみ
と言っています。いつもニコニコ優しく接してくれてありがとうございました!写真やビデオで先生見つけニヤニヤ( 💓∀💓)本当に先生の名前を口にするだけで笑顔になっていました!いつもお世話してくれてありがとう!
ちゅうりっぷ組 男の子のお母さん
●別れる際に泣きながら登園していた娘が、今ではお姉さんになるから泣かない!と教室に向かうようになりました。先生方が温かく迎えてくださるおかげです。心配なく仕事に向かえるようになりました。ありがとうございます。お友達もたくさんできて、毎日幼稚園での楽しかったこと、聞いたこと、いやだったことを話してくれます。充実した日々を過ごしているなぁと成長をたのもしく感じています。
行事がたくさんありますが、年中さんも親子で楽しく参加したいです。今後ともよろしくお願いいたします。
ちゅうりっぷ組 女の子のお母さん
●ママが仕事に復帰して慌ただしく過ぎた1年でした。でも、家では経験させきれないようなさまざまな行事や遊びがとても楽しかったようです。先生のまねっこしたり、お友達と遊んだことを話してくれたり、家に帰っても園での話が盛り沢山でした。毎日の日記を通じて息子の様子を想像したり、家族の話題にしたり、楽しませていただきました。そして、お誕生日にいただいた絵本が大好きなようで、寝る前に一緒に眺めたり、先生からの言葉を繰り返し読んだりしています。先生方の温かさに、家族みんなが救われています。ありがとうございます。
4月からはいよいよ年少さん。これからもよろしくお願いいたします。
sora組 男の子のお母さん
●とうとう卒園。1歳のhoshi組からスタートした娘は、登園しぶりをすることもなく5年の月日を最後まで過ごすことが出来ました。卒園児になり、どんどんイベントが終わっていくのは寂しかったですが、たくさんの友達と共に、さくら台幼稚園で思い出を作ることができて幸せだったなと感じます。
1歳からの成長を一緒に見届けて下さった先生方、本当に今までお世話になりました。心から感謝申しあげます。ありがとうございました。
うめ組 女の子のお母さん
●3年間、お世話になりました。入園当初はぬいぐるみを抱いて指をくわえ、寝言で「幼稚園行かない!」と言うほど、毎朝の登園が大きな試練でした。でもそれもほどなくおさまり、連休明けには寝言で幼稚園の歌を歌うようになり、年長さんでは「保育部さんが良かった。もっと幼稚園で遊びたい。」と言うほど、幼稚園が大好きになりました。最初はどうなることか…と親も思い悩みましたが、過ぎてみるとあっという間で、まさに光陰矢の如しの3年でした。マイペースな娘の笑顔をたくさん引き出してくださった先生方には、本当に感謝しかありません。泣き虫の娘に寄り添い、導いてくださった先生方、職員の皆さま、本当にありがとうございました。 「先生はいいな、ずっと幼稚園にいられて。」と言っている娘も来月は小学生。新しい変化にも、幼稚園での経験を胸に乗り越えていける気がしています。
さくら組 女の子のお母さん
●子どもたちのために心温まる卒園式を開いていただき、ありがとうございました。5年前、1歳3ヶ月で入園した息子はまだ授乳中で、姉弟の中でも1番の甘えん坊でした。給食が食べられない、午睡が出来ない、と心配したことを今でも思い出します。幼稚園に行きたくない、と泣いた時期もあります。それでもあっという間に卒園の日を迎え、今では「卒園したくない」「小学校の宿題は幼稚園でやる」と言う程に幼稚園が大好きになりました。きっと、お友達や先生方と楽しい思い出をたくさん作ってきたのだと思います。
卒園式で大号泣した息子の姿に、こちらまで涙が止まらなくなりました。入園から今日まで温かく見守ってくださった先生方に感謝いたします。
5年間本当にありがとうございました。
さくら組 男の子のお母さん
●2021年4月の入園式、先生の間で不安そうにママに抱かれて(ぶら下がって)写真を撮った娘。「すぐママと帰るから着替えない」と言って、リュックを背負い制服の帽子を被ったままで小運動会の練習をやっていたこともあったそうです。そんな3年前の姿が笑い話になるくらい、毎日楽しく幼稚園に通うことができました。先生方が娘の気持ちを受け止めて寄り添い、娘の背中を押し続けて下さったから、今の娘の姿があります。
普段なら園での話で盛り上がる娘が、卒園式の練習の話は家で一切しませんでした。きっと卒園が寂しかったから…話すときっと泣いてしまうと思ってたんだろうなと、卒園式中の様子で感じました。娘の精一杯のさくら台幼稚園への思いが詰まっていんだと思います。
娘を大切に育て、こんなにも成長させてくださり、本当に本当にありがとうございました。
さくら組 女の子のお母さん